こどもの予防接種

予防接種とは、ワクチンを接種して、免疫(病気に対する抵抗力)をつくることにより、発病を予防したり、症状を軽くしたりする方法です。

予防接種

生後2ヶ月になったら予防接種を始めましょう

お母さんが臍帯(へその緒)を通じて赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、生後数か月の間に自然と失われていきます。そのため、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要が生じてきます。その助けとなるのが予防接種です。お子さんの発育と共に外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。大切なお子さんを守るために、予防接種で免疫をつくり、感染症を予防しましょう。

  • 予防接種には、公費=無料で受けられる「定期接種」と自費で受ける「任意接種」があります。


定期接種(無料で受けられるワクチン)

【対象者】日野市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市在住の下記年齢の方

ワクチン公費対象年齢接種回数
ロタウィルスワクチン
ロタリックス :生後6週~24週まで
ロタテック :生後6週~32週まで
全2回
全3回
B型肝炎ワクチン生後2ヶ月~1歳未満全3回
5種混合ワクチン(R6年4月以降で初回接種の方は5種混合での接種になります)※1
生後2ヶ月~7歳6ヶ月未満全4回
小児用肺炎球菌ワクチン生後2ヶ月~5歳未満全4回(接種開始年齢によって回数が違います)
ヒブワクチン生後2ヶ月~5歳未満全4回(接種開始年齢によって回数が違います)
4種混合ワクチン生後2ヶ月~7歳6ヶ月未満全4回
MR(麻しん風しん)ワクチン※2第1期:1歳以上~2歳未満
第2期:小学校就学前の1年間
1回
1回
水痘ワクチン1歳~3歳未満全2回
日本脳炎ワクチン※3第1期:3歳~7歳6ヶ月未満
第2期:9歳~13歳未満
全3回
1回
2種混合ワクチン11歳~13歳未満1回
BCGワクチン(R6年4月以降個別接種開始)生後5ヶ月~1歳未満1回

※1 4種混合とヒブワクチンの混合ワクチンです。これまで4種混合とヒブワクチンを接種された方は継続して接種となります。

※2 MRワクチンは予防接種機会逸脱者への救済制度(日野市独自の制度です)があります。詳しくはお問い合わせください。

※3 日本脳炎ワクチンは、平成7年4月2日から平成19年4月1日に生まれ方は特例対象者として不足分を20歳の誕生日の前日まで接種できます。

任意接種(自費で受けるワクチン)

【対象者】どなたでもお受けできます

【任意接種料金】

  • B型肝炎ワクチン:6,000円  >>詳しくはこちらから
  • おたふくかぜワクチン:6,300円(1歳~) >>詳しくはこちらから
  • 水痘(みずぼうそう)ワクチン:8,000円
  • 麻しん風しん混合ワクチン:9,000円
  • 麻しんワクチン:6,000円
  • 風しんワクチン:6,000円
  • ヒブワクチン:8,000円
  • 小児用肺炎球菌ワクチン:10,800円
  • BCG:9,000円
  • 四種混合ワクチン:10,300円
  • 二種混合ワクチン:5,000円
  • 三種混合ワクチン:5,500円
  • 不活化ポリオワクチン:9,200円
  • ※三種混合ワクチン+不活化ポリオワクチン:11,700円(同時に予約された方のみ)
  • 日本脳炎ワクチン:6,300円
  • インフルエンザワクチン:3,800円(生後6ヶ月~)
※麻しん風しん混合ワクチンの定期接種の機会を逸失した方への救済制度(日野市独自の制度)・・・接種は無料ですが、法定外接種(任意接種)となります。
 対象者:日野市在住の2歳以上18歳まで(19歳の誕生日の前日まで)の方で定期の予防接種の機会を逸失した方、2回まで(定期の不足分として接種する回数まで)

2018年に改訂された日本小児科学会スケジュールでは、5歳以上7歳未満の就学前の時期に「三種混合ワクチン」と「不活化ポリオワクチン」の任意接種が推奨されています
当院でも「年長さん」に三種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンの5回目(任意接種)をお勧めしております。詳しくはこちらをご覧ください。

予防接種の流れ

完全予約制

事前に予約をとりましょう

  • 予約受付時間・・・診療日(火・日・祝日を除く)AM8:45~11:30、PM13:45~17:30にお電話または直接来院の上、ご予約をお願い致します。
  • 予約可能時間・・・診療日(火・日・祝日を除く)AM9:00~11:00、PM14:00~17:00

※ご希望により、どんな組み合わせでも同時接種可能です。


接種当日の持ち物

  • マイナンバーカードまたは健康保険証
  • 各種医療証(お持ちの方)
  • 診察券(お持ちの方)
  • 母子手帳(※母子手帳をお忘れの場合はお受け出来ませんので、必ずお持ち下さい
  • 各種予防接種予診票(事前のお渡ししている方のみ)
※予診票をお持ちでない方は当日お渡し致しますが、事前にご記入いただくとスムーズにご案内できますので、ご希望の方はお立ち寄りください。また、任意接種(自費)の予診票は当ホームページよりダウンロードも可能です。是非、ご利用下さい。

>>B型肝炎予防接種予診票_任意接種用            PDF  ダウンロード 

>>おたふくかぜ予防接種予診票_任意接種用         PDF  ダウンロード 

>>水痘(みずぼうそう)予防接種予診票_任意接種用     PDF  ダウンロード 

>>麻しん風しん混合予防接種予診票_任意接種用       PDF  ダウンロード 

>>三種混合予防接種予診票_任意接種用           PDF  ダウンロード

>>不活化ポリオ混合予防接種予診票_任意接種用       PDF  ダウンロード

>>インフルエンザ予防接種予診票_任意接種用        PDF  ダウンロード 

>>その他予防接種予診票_任意接種用            PDF  ダウンロード 

当日の流れ

  • 予約時間の10分前にはお越しください。
  • 受付後、患者さまとは別の場所(隔離部屋などの非感染場所)へご案内し、検温・予診票の記入をしていただきます。
  • ご記入いただきました予診票の内容を確認し、診察室へご案内いたします。
  • ワクチン接種のスケジュールや接種後の副反応など、何でもご相談ください。
  • 接種終了後、会計窓口にて、次回の予約などのご案内をいたします。


予防接種を受ける前に

注意したいこと

  1. 接種の前日は入浴させ、身体を清潔にしましょう。
  2. 接種当日は、朝からお子さんの状態をよく観察し、普段と変ったところがない確認しましょう。
  3. 清潔な衣類を着せ、お子さんの状態をよく知っている保護者が同行しましょう。
  4. 予診票はお子さんを診察して接種する医師への大切な情報です。正確に記入しましょう。
  5. 母子健康手帳には予防接種の大切な記録を記入します。忘れずに持参しましょう。

医師と相談が必要な場合

  1. 風邪のひきはじめなど。
  2. 今までに薬によるアレルギー症状が出たことのある人。
  3. 今までに薬によって身体に異常をきたしたことがある人。
  4. 他の予防接種を受けたとき、異常がみられた人。
  5. ワクチンには主成分の抗原のほかにウイルスを培養した卵の成分、抗生物質、添加物などが入っており、これらにアレルギーがある人もいますので、アレルギー体質の人は事前によく相談しましょう。
  6. 本人はそれらの病気にかかっていないが、最近、周りの人が麻しん(はしか)、風しん(三日はしか)、おたふくかぜ、水痘(みずぼうそう)などにかかっているとき。
  7. 心臓病、肝臓病、腎臓病、血液の病気などの治療をうけている人。未熟児など、発育が遅い人。
  8. 未熟児など、発育が遅い人。 
  9. 今までにけいれんを起こしたことがある人。
  10. 中耳炎や肺炎によくかかる人。

予防接種を受けられない場合

  1. 37.5度以上の発熱があるとき。
  2. 急性の病気にかかっているとき。
  3. 医師が診察し、不適当と判断したとき。

予防接種を受けた後に注意したいこと

  1. 接種後30分間は、当院内または近い場所でお子さんの様子をみましょう。急な副反応はこの間に起こる場合があります。
  2. 接種当日は、激しい運動等は避けましょう。
  3. 接種部分は清潔に保ちましょう。入浴はさしつかえありませんが、接種部分を特にこすることはやめましょう。